Classical musicとリスニング
みなさん、こんにちは。
仙台の英会話教室、Go For ItのAkiです。
最近すっかり秋めいてきましたね。
今日は、そんな秋にぴったりのイベント、仙台クラシックフェスティバルが楽しみだというお話をしたいな、と思います。
ちなみに、英語では、クラシックではなく、classial musicと言いますので、これも覚えておいてくださいね。
カタカナにひっぱられないようにね。
さてさて、皆さんは普段、classical musicは聴きますか?
私は小学校に入学する際に祖父母か両親からもらったお祝いのプレゼントの1つに、有名な誰でも知っている名曲がセットになっている図鑑のようなレコード全集があったんですね。
それでよく聴いていたのと、ピアノを習っていたのでピアノ曲なんかも割りと好きで聴いていました。
ウイーン少年合唱団なども母と聴きに行った思い出もあります。
ただ、ティーンになるにつれてやはりポップミュージックやロックの方をよく聴くようになっていき、クラシカルミュージックからは少し離れていました。
時々は聴いていましたけれど。
私はそこまで詳しく掘り下げて聴いていたわけではないのでうんちくなどは語れないのですが、華やかな宮廷音楽のようなものが特に好きで、ヨハン・シュトラウスなどを聴くととても華やかな素敵な気分になります。
ところで皆さんは、オーケストラを聴くと、英語のリスニングがよくなると聞いたことはありますでしょうか。
ほんとかどうかはわかりませんが、その話を聞いて、英語の上達に燃えていたころにまた熱心にオーケストラを聴いていたこともありました笑
なんでも試してみたかったんですよね。
英語を上達させたくて。
そして、最近は、朝にクラシカルミュージックを聴いています。
以前は、朝出かける準備をしながらyoutubeを観ていたのですが、どうしても情報過多になりすぎていたり、頭が十分に休まっていないような、常にガチャガチャしているような気がしていまして。。。
朝くらい、人の声を聴かず、穏やかないい気分になりたい、と思ったときに思い浮かんだのが、クラシカルミュージックだったのです。
でも、これまたyoutubeの力を借りているのですが、検索ワードに『classical music morning』と入れて、朝に聴くのにぴったりの曲が集められているチャンネルを流しています。
CMも挟まれていませんし、朝、紅茶を飲みながらさわやかなクラシカルミュージックを流して出かける用意をしているととても穏やかな幸せな気分で満たされます。
そして、これが英語のリスニングにも効果的ならば、一石二鳥どころではないですよね。
皆さんにもお勧めしたいです。
さてさて、今年の仙台クラシックフェスティバル、略して、せんくら、時間や日にちの都合で1公演しかチケットを買えなかったのですが、本当に楽しみです。