音楽で英語
皆さんこんにちは。
仙台の英会話教室Go For It のAkiです。
先日、私たちの公式ラインをフォローして下さっている方から、
『映画や音楽で英語を勉強する際のコツを知りたい』
という、ご質問をいただきました。
というわけで、今回は、私なりに思う洋楽の使い方についてお話ししたいなと思います。
とはいえ、一口に洋楽を使って、、と言っても本当に様々な使い方がありますので、今回は、私個人がやってきた洋楽との付き合い方をお話しますね。
私が本格的に洋楽に出会ったのは小学5年生くらいだった気がします。
マドンナがとにかく好きでした。(はい。おませさんです。)
英語もかっこいいし、歌もかっこいい、美人!!(小学生ですから語彙力はこんな感じ)
そこで私は歌詞の意味も分からず、歌詞カードを見ることもなく、聞こえてきたまま真似して歌っていたんですね(お、これってシャドーイングじゃないですか)
かなりセクシーな歌詞ですよ、今思えばw
それをね、小学生がその気になって歌うわけです。
でも、今思えば、これってとっても大事なことじゃないかなと思います。
英語を勉強する!!!!
というと、とかく、文法、単語覚え、日本語に訳す(直訳)を最初にしてしまうと思うのですが(これも大事ではありますが)
英文法という存在も知らない子供が、自然に歌を歌って、なんか発音して、、って、まさに赤ちゃんが言葉を覚えるのと同じようなことをやっていたんですから。
で、そのあとでやっぱり何を歌ってるのか知りたくて、レコードを買って、そこについている歌詞を見て(日本語訳もついてました)、赤面したりしてねw
それはさておき、
まずは勉強のために好きでもない洋楽を聞く必要はないと思います。
インターネットで調べると、
英語学習にお勧めの曲、とか、ビートルズで英語を学んだ、とか出てくると思うんです。
でも、ビートルズが好みじゃない人が、英語を勉強するのにいいって聞いたから、という理由で聴いても面白くもないし、苦痛じゃないですか?
だから、まず、何回聞いても大好きな一曲、惹かれる曲がある、ということが大前提ですよね。
そして、ついていけなくても、でたらめでもいいからとにかく一緒に歌う。
そしたら自然に、ここ何て言ってるんだろうと気になるじゃないですか。
そこで初めて歌詞を見て、
そっか、ここはこう言ってるのね、とわかる。
歌ってみる、、、、、う、ついていけない、なんで?
と、なる。
また歌詞を見る、
あ~、ここ、つながってるんだ、とか、言ってない?
とか発見するんです。
それで、英語のリズムだとか発音だとかを気にするようになって、、、、、
その発見が大事なんですよね。
なにか見つけなきゃ、とか覚えなきゃ、ではなくて、自分の好奇心に任せて調べたり発音したりしてたらついていけるようになった。
それでいいと思います。
楽しみましょう。
好きな曲を思いっきり。